ホーム

名古屋市中川区多頭飼育崩壊 ご支援のお願い

「多頭飼育崩壊」ご存知でしょうか?

飼育できる限界を超えて家の中に収容してしまい、その猫たちが繁殖を繰り返して増え続け、手に負えなくなる問題。
全国的に問題となっており、環境省や自治体がガイドラインを作り防止にあたっていますが、中々なくなりません。

今、私たちは多頭飼育崩壊現場の問題解決に向け、行政と連携しながら行動しています。

現場は名古屋市中川区の賃貸マンション。
きっかけは、先日アニコム損害保険株式会社中部支店さまの事務所で行った、ハンディキャップ猫の譲渡会でした。
そこに来られた方、猫を譲渡して欲しかったのではなく、多頭飼育崩壊している現場の相談にこられたのです。

数年前にも、私たちは名古屋市千種区の多頭飼育崩壊現場の解決に携わりその過酷さ、問題の大きさは身をもって体験しておりました。

話を聞くと、その方は多頭飼育崩壊している現場を知り、何とかしたいとの思いで各所(ボランティア団体、支援組織など)に相談されたらしいのですが、どこからもまともに取り合ってもらえず。
困り果てて、最後の望みをかけて私たちの譲渡会にお越しいただいたということでした。

すでに小さな子猫も沢山生まれている、とのことで事態は切迫していること。何より、相談者さんの切実な思いを知り、現場に行くことにしました。

その時は警戒されて家に入れてもらえませんでしたが、まず12匹の子猫をレスキューすることができました。
その子猫の状態は悪く、猫風邪で目が閉じてしまっていました。これは崩壊しているか、限りなく多頭崩壊に近い状態と判断。

名古屋市動物愛護センターにも相談、飼い主を説得した上で同行いただき、後日状況確認を行いました。

家の中に入ると…多頭崩壊特有のキツい臭い(糞尿の臭い)が。
部屋に敷き詰められるかのように置かれたケージの中に猫が1-3匹程度いれられており、どうみても窮屈そうでした。
ケージの中はうんちがそのまま落ちたり、エサはひっくり返した残りがそのまま、暴れた時にこぼれたであろう水で濡れている。シートや布団(?)はぐちゃぐちゃで、とても愛情込めて飼われている様子はありませんでした。
また、ケージの中に収まりきらない猫たちも含め、全頭未手術。「これ以上はどうにもできない」と語る飼い主の気持ちと状況は真逆で、妊娠中の猫、2ヶ月以内に生まれたであろう子猫が8匹いるなど、既に手に負えない状態が進行していました。

この家にいた猫をまとめると

【レスキュー済の猫】
子猫 13匹(うち2匹死亡)
成猫  1匹

【家にいる猫】
成猫 18匹
子猫  1匹
離乳前の子猫 6匹(うち1引き死亡)

合計 39匹

相談者の家にいる2匹を加えると
41匹の多頭飼育崩壊と判明しました。

飼い主も、お金がないから何とかして欲しいとのこと。無責任な飼育は不幸しか生み出しません。
愛護センターの指導の下、早急な対応をすることとなりました。

まず、生まれて1ヶ月以内の子猫は離乳まで母猫に育ててもらうことに。離乳後にレスキューし、適切な治療を施し譲渡につなげる予定。
並行して、成猫はオスとメスを隔離し新たに妊娠させないように依頼しました(猫は近親交配します)。
順次不妊手術を行います。

最初にレスキューした子猫12匹について
残念ながら保護した段階で状態が悪く、2匹は亡くなってしまいました。猫風邪、耳ダニ、下痢など…現在進行形で治療を進めております。近親交配の結果、体質が弱い猫が多くなっているのかもしれません。

【皆さまにご支援のお願い】
レスキューした子猫の治療費だけでも既に100,000円近くになっています。
また、今後も子猫の治療費が継続的に必要であり、この後成猫の手術費も必要となります。室内であっても劣悪な環境であり、例えば耳ダニの治療だけでも大変な手間と資金が必要です。
ねこらいくの活動資金も一部充てる予定ですが、それでも足りない状態が継続します。
つきましては、「中川区多頭飼育崩壊支援金」としまして、皆様からの募金をお願いしたく存じます。

[募金はこちらから]

https://nekonetwork.com/%E3%81%94%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AE%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84/
愛知銀行 島田支店
普通口座 2070355
ねこらいくnenet 代表 富田恵美子

今回は相談者さまの行動のおかげで、多頭飼育崩壊も約40匹で止めることができました。
このまま放置されていたら、あっという間に100匹になっていたかもしれません。
この猫たちに新たな家族を見つけ、幸せな未来につなげてあげるためにも、何卒ご支援のほどよろしくお願いいたします。

2件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください