ホーム

活動報告

活動について

ねこらいくnenetの活動の記録と現在の状況報告です。


2022年4月~2023年3月

保護猫の治療-2023年1月終了
内容-左耳の先端部分にかさぶた状の傷ができており、治る様子がみられないため受診。傷の場所、経過からみて腫瘍の可能性が大きいと診断された。猫の毛色が白色であることも診断の参考となった。猫は人に慣れていなく触ることができないため早い時期での耳介の切除術を行なうことになった。術後は3週間カラーを付けて療養。皮膚の縫い合わせの状態も良く、現在は経過をみている。

手術前
保護猫の治-2023年1月終了
内容-準備中
保護猫の治療-2022年6月~
内容-準備中
名古屋市内 猫の繁殖している住宅地でのTNR活動-サポートを終了
場所・期間-住宅地と周辺の道路/2022年7月~12月
経緯・内容-2022年6月、住宅地と周辺の道路などで多数の猫を見かけると町内の方より情報を受けた。成猫、子猫合わせて20頭ほどをみかけるが、日ごとに違う猫がいるようで実際の数はもっと多いと推測された。保健センター、猫の世話をしていた人と3者で話し合いをもったが自宅敷地内にいる成猫については飼い主がいるかも知れないとの理由で世話をしていた人が避妊手術を拒否し実施には至らなかった。7月に訪問の際、状態の悪い子猫を発見し5頭を保護したが、その後は敷地内での保護保護などに協力ができないと話があった。9月、TNR相談に訪ねるも同意を得ることはできず。庭にいた状態の良くない子猫2頭を手渡しされた。以後は周りの住宅地での調査を進めていた。11月再度、訪問、この時よりTNRに同意が得られ、かくまうようにしていた母猫3頭の避妊手術を徐々に行なうことができた。同時に育っていた子猫5頭を保護した。この時より信頼関係を築くことができ、手術する猫の確保、リリースに何度か訪問を重ねた。先に生まれ庭で暮らしていた猫たちの駆虫剤を付けたり、適量なドライフード量などを話し合うこともできるようになってきた。また、庭にスチロールのハウスを置き猫の寝場所を作ることもでき、猫の安全確保につながってきた。12月、残っていた猫のTNRを行ない一連の活動を終了、見まもり活動として訪問を続けている。
天白区H□丁目 個人宅の敷地内、お家の方によるTNR活動-サポートを終了
場所・期間-個人のお宅の敷地内/2023年3月
経緯・内容-天白区MのTNRを担当した民営福祉施設職員さんより、H□丁目のお家とその周辺にのら猫数頭がいるという情報をもらった。
お家の方にお話を聞くと、いつも来る猫が2〜4頭おり、他にもいるかもしれないという。敷地内には猫が休む場所やトイレもあり、避妊・去勢手術をした上で見守っていきたいということで、TNRをすることになった。費用はお家の方が負担し、捕獲と手術の計画・作業をねこらいくがサポートする。
3月中旬、2頭(成猫、オス1頭・メス1頭)TNR済み。
3月下旬、子猫(6か月齢くらい、メス)1頭TNR済み。
(計3頭TNR)
未手術のオス猫2頭が来ることもあるというので、様子を見て必要な時に連絡してもらうことになった。
天白区M△丁目 民営福祉施設の職員によるTNR活動-サポートを終了
場所・期間-民営福祉施設敷地内と周辺地域/2023年1月~3月
経緯・内容-民営福祉施設の職員さんよりTNRの協力依頼。
5、6頭の猫が来るので、職員数名で避妊・去勢手術を施し見守りを続けていく計画。ねこらいくnenetは猫の捕獲・手術に関するサポートを行なう。TNRにおける手術費用は職員さんが負担。
周辺地域の調査、近隣への聞き込みで、茶色長毛猫と黒猫(胸に白毛ワンポイント)も施設周辺で見かけられることが分かった。この2頭がよく居る1軒に訪問。お家の方によると「茶色長毛猫と黒猫はこちらで手術済み(耳カットもあり)。管理もしているが他の所でトイレをしていないか心配している。何かあれば連絡してほしい」ということだった。福祉施設の方に来ている猫について尋ねると「この家には来ていない。茶色長毛と黒猫以外の猫は見かけていない」という返答。
2023年3月上旬、4頭(成猫、オス1頭・メス3頭)がTNR済み。3月中旬、子猫オス(6か月齢くらい)1頭TNR済み。3月下旬、1頭(成猫・メス)TNR済み。(計6頭TNR)
この場所のTNRはこれで終了となる。
緑区M集合住宅住人の方との共同TNR活動ー継続中
場所・期間-集合住宅1階ベランダ/2022年8月~継続中
経緯・内容-20棟ほどある集合住宅の駐車場で時折、黒猫を見かけると知人より通報を受けていた。毎日でなく同じ時間であってもいるときといないときがある、他の場所では見ることはないと足取りがつかめない状況であった。2022年6月、黒猫を見かけた場所で産まれて間もない赤ちゃん猫が道路脇にいたのを機に徹底した下調べの必要さを感じた。駐車場に一番近い棟の1階の部屋5軒を訪問し猫情報を聞くも猫はいるようだがよくわからないという応えであり情報は得られなかった。住宅の管理人を訪ねるが猫問題はあがってないとの事であり途方に暮れた末、自治会長に相談に行く道すがら、出会った人に声をかけるとベランダでエサをあげているという人であった。1頭は自分で捕まえて名古屋市の手術補助券を使い避妊手術済み。他8頭くらいの猫はベランダに来ているも食べるとどこかに行く状況。全部の猫の手術と費用の支払いに同意されベランダと軒下で捕獲を続けTNRを実施した。同じ場所での捕獲であり未手術の2猫は捕まらないまま。しばらく日にちをおき再度、実施していく予定。
2023年2月、前年に生まれた子猫6頭のTNRを実施した。TNRの済んでいない猫は子猫の母猫1頭となった。
天白区○○店舗のTNR活動-継続中
場所・期間-店舗横の通路にて(店舗の許可あり)/2022年6月~継続中
経緯・内容-2019年に猫の繁殖が見られたためTNR活動を行なった。店舗が並び通りが狭く、建物の立地上、猫の行動範囲がつかみにくく未手術の猫が把握できていなかった。その後、子猫の情報はあったが親猫のTNRには至らなかった。2022年6月、子猫の鳴き声がするとの情報がありTNRを再開した。春先に産まれたと思われる猫3頭のTNR、生後2ヶ月ほどの子猫1頭の保護を実施。1頭は地元の人が保護をして飼い猫としていた。その後、母猫と思われるメス猫のTNRが出来た。さび猫1頭を目撃しておりもう1頭メス猫がいるはずだが、捕獲を試みても手術済みの猫が5度入るのみであった。現在は一旦、休止している。
2023年1月、TNRしていない猫は1頭と確認し捕獲を度々、試みるが難しい状況である。
港区○町多頭飼育世帯のサポート-子猫の引き受けが完了しサポートを終了
場所・期間-港区内の高齢者、独居世帯/2022年7月~10月
経緯・内容-港区でのTNR活動の際、たまたま居合わせた人より知人の家で子猫がたくさん産まれて困っているようだとの話があった。子猫を公園に捨てに行くと言うので仲介を頼み話を聞きに行った。高齢者、独居世帯で身内はなく近所の付き合いはない。2年前にメス猫の子猫を飼いはじめた。避妊手術をしなければいけないと思ってはいたものの、手術をする病院、手順、費用面に戸惑い実施できないでいた。翌年に5頭の子どもを出産、今年春に親と子どもが出産、すでに次の妊娠中であった。
成猫6頭、子猫8頭を飼育、産まれた子猫の数頭は死亡していた。保健センターと同行訪問し今後の飼育について3者で話し合いを持った。動物愛護センターの指導のもと、子猫は人とペットの共生サポートセンターを介し里親募集、ねこらいくがメスの成猫の避妊手術の手伝いをおこなった。また全部の猫にはノミと耳ダニが寄生していたため駆除をし、体調を崩す猫もいたため通院治療をおこなった。避妊手術、治療の一部をねこらいくが負担した。
子猫の引き受けは動物愛護センターが担当し、今後の高齢者世帯の見まもりとして保健センター、民生委員、知人の方がそれぞれに連絡を取っている。
天白区U○丁目のTNR活動-住民による主体的な見まもりがありサポートを終了した
場所・期間-住宅地と生産緑地の周辺道路/2022年5月~7月
経緯・内容-道ばたを歩く3頭のノラ猫を見かけた。後日、猫の様子を調べに近辺を歩くと、生産緑地となっている畑に数頭の猫がいるのを発見。畑の持ち主に伺うと近年徐々に猫が増えてきているとのことであった。どこからやって来るか不明であったため、畑の周辺30軒ほどにチラシを配付し畑と隣合った家を訪問をした。訪問にて猫の世話をし住みかとなっている家の人と話し合いができた。長年、避妊去勢手術をしたいとは思っていたがどのようにしていいか悩んでいたとの話であった。世話をしているノラ猫全部の避妊去勢手術の同意を得てサポートを開始した。
春先であり出産した猫が多く様子をみながら手術をすすめた。
9頭のTNR、12頭の子猫を保護し譲渡。サポート終了後、活動報告チラシを配付した。
3頭のTNR費用をねこらいくが負担した。
地域猫の治療-治療が終了
症状-2022年4月末から両耳の外側にかさぶたができてはかき壊しの繰り返し。
治療ー写真を撮って診察してもらうと粟粒性皮膚炎と診断。原因は日光過敏症と蚊のアレルギーと予測された。ノミ取り薬(自己負担)、ステロイド、抗アレルギー剤で治療するも変わりなかった。写真での診察を続けステロイドパルス療法と抗生剤で改善してきた。
    
譲渡会 2022年10月~2023年3月
10月9日(日) 名東生涯学習センター
10月23日(日) 多世代交流館いきいき あさひねこ、モフモフチームの会との合同
11月20日(日) 緑生涯学習センター みどり区地域猫の会との合同
12月11日(日) 名東生涯学習センター
12月18日(日) レンタルスタジオ結緋~yui~ ひげねこ会との合同
12月25日(日) ゾーネOZONE 獣医師会主催の譲渡会
1月8日(日) 名東生涯学習センター
1月22日(日) 獣医師会館  獣医師会主催の譲渡会
1月29日(日) 緑生涯学習センター みどり区地域猫の会との合同
2月5、6日(土、日) バンテリンドームナゴヤ 名古屋市譲渡会に参加
2月19日(日) 名東生涯学習センター
2月25日(日) 中村生涯学習センター
イベントへの参加
イベント名-わんだらけ2022
日時-2022年10月30日(日)
会場-名古屋市港区ガーデン埠頭東広場
内容-チャリティー物品販売、地域猫TNR活動の啓発活動、保護猫紹介、募金 2,109円
イベントへの参加
イベント名ーにゃんだらけ
日時ー2022年7月23日・24日
会場ー名古屋市中小企業振興会館吹上ホール
内容ーチャリティー物品販売、地域猫TNR活動の啓発活動、保護猫紹介、募金
中川区多頭飼育世帯の援助-全頭の避妊・去勢手術と子猫のレスキューが完了し援助を終了
期間-2022年2月~7月
譲渡会の開催 〈2022年4月~9月〉
4月3日(日)合同譲渡会 尾張旭市
4月17日(日)合同譲渡会 緑生涯学習センター
4月24日(日)名東生涯学習センター
5月1日(日)合同譲渡会 尾張旭市
5月22日(日)名東生涯学習センター
6月5日(日)合同譲渡会 尾張旭市
6月19日(日)合同譲渡会 緑生涯学習センター
6月26日(日)名東生涯学習センター
7月9日(日)天白生涯学習センター
7月31日(日)合同譲渡会 尾張旭市
8月7日(日)合同譲渡会 尾張旭市
8月28日(日)合同譲渡会 緑生涯学習センター
9月4日(日)合同譲渡会 尾張旭市
9月18日(日)名東生涯学習センター
9月25日(日)名古屋市獣医師会館

2021年4月~2022年3月

2021年度譲渡会結果

譲渡会
日時-2022年2月13日(日)
場所-名東生涯学習センター 第1.2集会室・和室
トライアル猫-ラルフローレン、ブルガリ、フェンディ
天白区原○丁目のTNR活動ー確認された猫のTNRが済みサポートを終了
期間・場所-2021年1月~4月
経緯・内容
数年前に知人のTNRをお手伝いした地域。5~6頭の未手術猫がいるようとの連絡を受け今回は近所の3世帯と協力して行なった。猫の確保は2ヶ所、住民の方が行ない動物病院の手配、猫の搬送をお手伝いした。
中川区J地区のTNR活動ーTNRが終了しサポートを終了
期間・場所-2021年9月~11月
経緯・内容
他団体メンバーが子猫の保護はしているものの親猫の避妊去勢手術を実施していないことがわかった。他団体へTNRを行なうように要請したがメンバー個人の判断に任せると引き受けてもらえなかった。そのためメンバーを援助し子猫の母猫と同場所に生息していた10頭の猫のTNRを実施した。手術費用は後ほど他団体から支払われた。
熱田区R地区でのTNR活動ーサポートを終了
期間・場所-2021年 名古屋市施設の周辺
経緯・内容
ねこらいくメンバーの活動地域。メンバーや住民の方が地道にTNR、里親譲渡を行なってきた場所である。捕まえるのが難しく避妊去勢手術が済んでいなかった猫のTNRを実施した。通行人による名古屋市施設内へのエサの投げ入れがありゴミの片付けを適宜、行なった。
周辺住宅30軒ほどにTNR活動周知のための訪問、説明を行なった。
管轄保健センターへTNRの進行についての相談、TNRの場所の名古屋市施設には活動報告を行なった。
確認された猫のTNRは終了。以後、見まもりを地域住民、メンバーで継続中。
中村区I地区でのなごやかキャット見まもり地域サポートーサポートを終了
期間・場所-2021年4月~2022年8月
経緯・内容-HPを通じ電話相談を受けた。見まもり地域登録にあたり、町内会長への説明、サポートメンバーへの話し合い、チラシ配布に同行。以後のTNRに際し動物病院への搬送の手伝いを行なった。2022年8月以降は近隣のボランティアが援助の予定。
譲渡会
日時-2022年1月23日(日)
場所-名東生涯学習センター 第1.2集会室・和室
トライアル猫-夢、もね
天白区原〇丁目の活動報告ー未手術猫が確認されずサポートを終了
期間・場所ー2021年5月~2022年春。 駐車場でのTNR活動
経緯・内容
昨年の同じ時期にメンバーⅯ・富田さんでメスの黒猫のTNRを行った天白区原の駐車場。今年5月終わりから、耳カットのない猫3頭がいるのをⅯが見かけるようになり富田さんに相談。
猫は、オスの白黒長毛猫、メスの三毛猫、オスのキジ猫。(三毛猫とキジ猫は大体一緒にいる)
Ⅿの撮った写真から、富田さんは三毛猫が産後だと判断。Ⅿの提案で、三毛猫の子猫のいそうな場所を探りつつ、先に白黒猫のTNRを行うことにする。
5月31日夕方にⅯが駐車場の様子を見に行った際、餌やりさんに会うことができ、3頭の猫の情報を訊く。
餌の時間の午後3時半には、大体三毛猫、キジ猫、白黒猫が駐車場にいる、子猫の存在については分からない(三毛猫が産後だと気づかなかった)、白黒猫は別の場所から三毛猫を追って来ているようだ、など。
これらの情報と、動物病院の予約が6月8日にとれたことで、6月7日の午後3時半に捕獲を行い、8日手術、9日にリリースすることに決定。
6月7日までの1週間、Ⅿが駐車場の様子を見に行き、午後3時半~4時過ぎには大体3頭がいること、周辺に子猫がいそうな気配がない(三毛猫にもその素振りがない)、白黒猫はかなり近くに寄れることなどを確認、富田さんに報告。
・三毛猫のTNR
6月7日午後3時半。その日は駐車場に三毛猫しかおらず、しばらく待ったが白黒猫が来ない。
1週間のⅯの報告から、多分子猫はいないというⅯの判断で、三毛猫のTNRに切り替える。
奥にドライフードと、入口にウェットタイプの誘い餌を入れて捕獲器を設置。
三毛猫は空腹だったようで、ほどなくして捕獲器に入り、無事捕獲。
8日に手術を終え、9日にⅯと富田さんで三毛猫を放す。富田さんの見解では、三毛猫は若く、健康だが、子猫が母乳を飲んだ跡がほとんどないようだとのこと。
白黒猫のTNRの計画は、まだ進行中。6月の3週目のどこかを予定。
・白黒猫のTNR
6月17日に白黒猫の捕獲(18日に動物病院予約・手術)、19日にリリースを計画。
一週間の調査(M)で、白黒猫は夕方より夜11時頃に駐車場に来る確率が高いことがわかったので、念のため17日は
午後3時半(キジ・三毛猫の餌の時間)と夜11時(白黒猫は残った餌を食べに来ている?)の2回、捕獲器を仕掛けることにした。
17日午後3時半、Ⅿ・富田さんで30分ほど駐車場で様子を見るが、白黒猫は現れない。この時間の捕獲は諦める。
夜11時、Ⅿ・富田さんが再び駐車場に集合。いつも白黒猫が餌を食べている辺りにTが捕獲器を設置。
10分、15分待つが、白黒猫は現れない。
前日までの3日間は、夜11時頃には駐車場に来ていたが、この日は結局30分ほど待っても白黒猫は現れず、今回の捕獲を諦めることになった。
今後は、
Ⅿが夕方頃、行ける時に、駐車場を見に行く
富田さんが夜11時頃、なるべく駐車場の様子を見に行き、白黒猫を見つけたらその場でⅯに連絡する
ということにし、流動的に白黒猫のTNR計画を続行する。

・白黒猫のTNR後半、完結
6月17日に捕獲できなかった白黒猫だが、その後も夜11時頃に駐車場に現れるようなので、餌付けをし、馴らして捕獲の機会を待つ流れになった。

6月終わりから9月後半までの間、ミルンさんの「ちゅーるは効く」というアドバイスと、もともとあまり人を怖がらない・気にしない白黒猫の性格もあり、駐車場に現れる頻度も上がり、だんだん馴れてきて、距離感が近くなっていった。
足や腕にスリスリするようになってはいたものの、こちらから触ろうとすると嫌がる白黒猫だったが、9月11日には外部駆虫薬(富田さん提供)の滴下に成功、9月25日には初めて頭やのどを撫でることができた。

そろそろ富田さんに捕獲の相談をしようと考えていた矢先、いつものように夜11時、駐車場へ行くと、様子が変わっていた。
餌の器があった辺りの雑草や木、溜まっていた落ち葉などがすべてきれいに片付けられて無くなっている。餌の器は1箇所に集められ、その上に
「野良猫に餌をあげないでください/近隣から苦情がきています/本当に猫の事を考えているのであれば、ご自宅で飼育してください/無責任です」
と赤い印刷文字で書かれ、ラミネート加工までされた紙が貼り付けられていた。
駐車場の持ち主によるものと思われ、この場所で猫の餌やりをすることは難しくなった。
(異変を察知したのか、この日は白黒猫もキジ猫・三毛猫もいなかった)

〈このことについては、私にも反省点がある。
まず、餌やりさんの置き餌を黙認してしまっていたこと。「猫が食べ終わるまで待ち、食べ残しは片付けて、お皿を持ち帰る」ということをもっとしっかり伝えるべきだった。また、私もその置き餌を中途半端にしか片付けなかった(虫が入って取り除けないものは持ち帰らなかった)のも良くなかった。
もう一点、「野良猫のTNRをする」というチラシを、改めて駐車場周辺のお家に配布することを怠ったこと。
去年のTNRの時に一度やったから、と油断してしまった。
私の餌付けのやり方や時間帯も、もっと工夫できたかもしれない。〉

この駐車場の様子について、富田さんとミルンさんに連絡し、白黒猫のTNRの中止を含め対応を相談した。
お二人のご意見を聞いて、とりあえず餌の器は餌やりさんに回収してもらい、餌やりの場所を近くの緑道に移して白黒猫のTNRを続行できるかを試してみることにした。
10月2日、3日と、夜11時過ぎに駐車場近くの道路に白黒猫が現れ、緑道に誘導、餌やりができたので、富田さんに捕獲の相談をした。
10月4日、富田さんが急遽捕獲の予定を立ててくださり、この日の夜11時に緑道で白黒猫の捕獲を試みることになった。
富田さんMとが緑道で待っていると、少し離れた道路脇に白黒猫が現れたので、Mがちゅーるで緑道まで誘導した。
富田さんが一度捕獲器を準備したが警戒された。何とか缶詰の餌やちゅーるで白黒猫の気を引き、食べ始めたところを富田さんが背後からタモで捕獲した(見事と言うほかない職人技)。

白黒猫は富田さんが連れて帰り、翌日の夕方に動物病院で去勢手術を受けさせた。右耳カット。その際外部駆虫も投与してもらったとのこと。

10月6日、富田さんとMで、緑道で白黒猫をリリース。
今後はMが適宜見守って行く方向。

・キジ猫について
キジ猫も、まだ緑道周辺に現れるようなら、TNRをすることになった。Mがしばらく観察する。
譲渡会 みどり区地域猫の会との合同譲渡会
日時-2022年1月8日(土)
場所-緑生涯学習センター
トライアル決定猫-ぷじょー
天白区植〇〇丁目のTNR活動ー相談者が主体的に活動に取り組めるようになりサポートを終了
期間・場所-2020年9月初め~2021年10月。天白区植〇〇丁目、複数の猫にえさやりをしているお家のTNRサポート。
経緯・内容-8月中、植〇駅近くの交差点周辺で子猫がうろちょろして、お家に出入りしている様子なのを見かけた。
 9月初めにお家を訪ねた。お爺さんの娘さんらしき女性が対応し、「子猫は家でえさをやっている黒の雌と白黒の雌の子供たちだと思う」「これ以上猫が増えると困るので、その黒の雌と白黒の雌を捕まえて手術したいと考えている」と言ったので、TNRの援助をすることに決定。
 約1週間後に親猫のTNRのため、お家のガレージに捕獲器1器を仕掛けると黒い子猫が捕まった。手術には月齢が早く、その場でいったんリリース。捕獲器はそのまま預かってもらい、えさを入れてもらって、黒か白黒の親猫がかかったら連絡をもらうようにした。
 数日後、白黒の親猫と、顔の黒の模様が眉毛のようになっている白黒の子猫2匹(4ヶ月くらい)が捕まった。親猫の方は不妊手術に連れて行き、無事手術&リリース。子猫2匹は保護し<まーら><らて>として譲渡会に出した。
黒の親猫のTNRは継続中、初めに捕まえたがリリースした子猫1匹も里親探しをするため捕獲した。お家の人たち(主に娘さんが対応)は協力的で、TNRについても慣れている様子。

 9月27日の譲渡会(名東区生涯学習センター)で、子猫2頭(まーら ともう1頭の白黒・ラテ)がトライアル決定。
 10月9日、まーら と ラテ が同じ里親さんのところに正式譲渡決定。
まーら は〈すず〉、ラテ は〈りん〉、と、それぞれ新しい名前をもらって、里親さんのもとで幸せに暮らしている様子。
 12月、黒色の母猫の捕獲が難しく、時期をみて実施していく計画。後で保護した1匹の子猫も段々と人なれが進んでおり、もうしばらくしたら譲渡会などで里親さん探しの予定。

 2021年5月、黒色の母猫を捕獲、不妊手術を実施できた。もう1匹の白黒の雌も捕獲できたがすでに出産していた。産まれた子猫がガレージ上から降りてくるのを待ち順に不妊手術を行う計画。このお家の方がTNRの方法を取得できたためにサポートは終了とした。 
譲渡会
日時-2021年12月19日(日)
会場-名東生涯学習センター
トライアル決定猫-セナ、ピケ、ふっくん、ハニー
Xmasチャリティー-Xmasイベントとして空くじなしのくじ引き会を会場内でおこなった。
譲渡会-モフモフチームの会、あさひねこ、ねこらいく合同譲渡会
日時-2021年12月5日(日)
会場-名東生涯学習センター
トライアル決定猫-5頭の猫のトライアルが決まりました
イベントー北斎ねこまつりに参加
日時-2021年11月23日(土)
会場-西別院境内
西別院の境内で地域猫啓発ポスターを展示し地域猫のポストカードをチャリティー販売した
譲渡会-みどりねこ、ねこらいく合同譲渡会
日時-2021年11月20日(土)
会場-緑生涯学習センター
トライアル決定猫-ラブ、ラン、アル、 丸山くん‥6頭
譲渡会
日時-2021年11月14日(日)
会場-名東生涯学習センター
トライアル決定猫-トライアル猫はなしでした
譲渡会-あさひねこ、ねこらいく合同譲渡会
日時-2021年11月3日(水)
会場-天白生涯学習センター
トライアル決定猫-トライアル猫はなしでした
譲渡会
日時-2021年10月24日(日)
会場-名東生涯学習センター
トライアル決定猫-もも、さくら、みどり、そら、ちび、こと6頭のトライアルが決まりました
名古屋大学サークル「なごねこ」とのオンライン会議
日時-2021年10月23日(土) 16時~17時
譲渡会
日時-2021年10月16日(土)
会場-天白生涯学習センター
トライアル決定猫-7頭の猫のトライアルが決まりました
その他-名古屋大学サークル「なごねこ」メンバー2名が見学
譲渡会
日時-2021年9月12日(日)
会場-名東生涯学習センター
トライアル決定猫-8頭の猫のトライアルが決まりました
譲渡会-みどりねこ、ねこらいく合同譲渡会
日時-2021年9月11日(土)
会場-緑生涯学習センター
トライアル決定猫-
譲渡会
日時-2021年8月22日(日)
会場-名東生涯学習センター
トライアル決定猫- 4頭の猫のトライアルが決まりました
譲渡会
日時-2021年8月8日(日)
会場-名東生涯学習センター
トライアル決定猫-さんご、シルキー、プリン、リボン4頭の猫のトライアルが決まりました
譲渡会
日時-2021年7月23日(金)
会場-名東生涯学習センター
トライアル決定猫-9頭の猫のトライアルが決まりました
譲渡会
日時-2021年7月4日(日)
会場-熱田生涯学習センター
トライアル決定猫-2頭(ランチ、アウラ)の猫のトライアルが決まりました
譲渡会
日時-2021年6月20日(日)
会場-名東生涯学習センター
トライアル決定猫-5頭の猫のトライアルが決まりました
譲渡会
日時-2021年5月30日(日)
会場-名東生涯学習センター
トライアル決定猫-5頭の猫のトライアルが決まりました
譲渡会
日時-2021年5月16日(日)
会場-名東生涯学習センター
トライアル決定猫-2頭(アルル・ボサ)のトライアルが決まりました
譲渡会
日時-2021年4月29日(日)
会場-名東生涯学習センター
トライアル決定猫-1頭の猫のトライアルが決まりました
譲渡会
日時-2021年4月18日(日)
会場-名東生涯学習センター
トライアル決定猫-4頭の猫のトライアルが決まりました

 

イベント
イベント名ー地域猫展
日時ー2021年3月14日(日)午前9時30分~17時
会場ー金山総合駅連絡通路橋イベント広場
内容ー名古屋市人とペットの共生サポートセンターが開催した地域猫展にて、地域猫写真ストーリー、地域猫活動パネルについて企画案を提供しました。当日、会場では案内、説明などのお手伝いをしました。チャリティー販売ではミルン(@capricornuscat222) • Instagramが出店、売り上げは名古屋市「犬猫サポートプロジェクト」に寄付をしました。
イベント
イベント名ーおとなの猫の譲渡週間「ワケあり猫の譲渡会」
日時ー2021年2月28日(日)午後1時~3時
会場ー名古屋市獣医師会館
内容-名古屋市人とペットの共生サポートセンターが2月22日~28日まで開催した譲渡会のなかで、28日午後、webページでの募集猫の枠「ワケあり猫」の譲渡会にて、猫MENメンバーが会場のお手伝いをしました。
イベント
イベント名-わんにゃんドーム
日時-2021年2月20、21日 10時~17時
会場-ナゴヤドーム
内容-ナゴヤドームで開催されたペットイベント「わんにゃんドーム」にて、名古屋市 人とペットの共生サポートセンターのブースにおいて、猫MENメンバーが広報活動をお手伝いしました。
譲渡会
日時-2021年2月14日(日)
会場-名東生涯学習センター第1・2集会室
トライアル決定猫-ソーダ、テンテン、ピッピ、ラブ、くくる、しっぽ、
         メイ、おこげ
名東区 I 駅周辺のTNR活動
期間・場所-2018年夏~
経緯-I 駅周辺で1匹の猫を見かけ、猫の後をついて行くとエサをあげて世話をしている女性に出会った。女性はこれまでに人慣れした1匹のメス猫の不妊手術を実施、子猫の保護を数匹し里親へ手渡したが、触れない猫の不妊手術の手段、方法を知りえず、また費用の負担の大きさから不妊手術をすることなくエサをあげ続けていた。他に駅利用者などもエサやりをしており、猫の数は増え続け毎年、子猫が産まれている状況であった。
 女性と一緒にエサやりをしていた2名とともにエサの時間に集まってくる全部の猫の不妊手術を目標に活動を始めた。
内容-3名の女性の猫情報のもと、捕獲、動物病院までの搬送を手伝った。エサやりをしていた他の住民、通勤の人と知り合うことができ猫の情報の共有などができた。なかには里親を希望する人とも知り合えた。
活動を始めて半年で13匹ほどの不妊手術が済んだ。その後、捕獲が困難な未手術の猫は試行錯誤を繰り返しながら、202年夏には計20匹の猫の手術を済ませた。
 不妊手術はノラ猫治療に協力のある動物病院で実施(約5000円/匹)。費用は3名の女性の私費とねこらいくへの寄付金を充てた。
 2020年末、猫の往来により未手術の猫が出現し、現在は4匹の不妊手術のために捕獲活動を行っている。
譲渡会
日時-2020年12月13日(日)
会場-熱田生涯学習センター第3集会室
トライアル決定猫-こめっこ、ジン、あひる、にっくん、ねずこ、たまよ、
         ちっち、ゾロリン
イベント
イベント名-おうちとつなぐ保護犬、保護猫の未来
日時-2020年11月8日(日)13時~16時
会場-アニコム損保(株)スタジオ、ピュリナネコバス
内容ー名古屋市獣医師会などが主催する保護犬、猫についての啓発活動のオンライン配信番組。同時開催された猫の譲渡会の進行役を猫MENメンバーが務めた。2020年11月8日 名古屋市 おうちとつなぐ オンライン保護猫譲渡会 – YouTube
譲渡会
日時-2020年11月29日(日)
会場-名東生涯学習センター第3集会室
トライアル決定猫-なち黒、チョロ、ラム
譲渡会
日時-2020年10月11日(日)午後2時~4時
会場-日映文化ホール会議室206
募集猫-13匹の猫が参加
トライアル決定猫-ライ、ルイのトライアルが決まりました
譲渡会
日時-2020年9月27日(日)午後1時30分~3時30分
会場-名東生涯学習センター第1・2集会室
募集猫-15匹の猫が参加
トライアル決定猫-ポテト、まーら、ラテ、りりんのトライアルが決まりました
譲渡会
日時-2020年9月13日(日)午後1時30分~3時30分
会場-名東生涯学習センター第1・2集会室
募集猫-15匹の猫が参加
トライアル決定猫-ふじ、リッキーのトライアルが決まりました
譲渡会
日時-2020年8月23日(日)午後1時30分~3時30分
会場-名東生涯学習センター第1・2集会室
募集猫-13匹の猫が参加
トライアル決定猫-水玉、にしん、白キジのトライアルが決まりました
譲渡会
日時-8月2日(日)午後2時~4時
会場-日映文化ホール会議室206
募集猫-15匹の猫が参加
トライアル決定猫-4匹の猫が決まりました

天白区市営住宅 G のTNR活動サポート
期間・場所-2019年1月~2020年12月終了・天白区市営住宅G
経緯・内容-天白区内のTNRボランティアより市営住宅GのTNR活動を行うにあたり相談を受けた。2019年1月天白保健センター、自治会役員、TNRボランティアの3者でノラ猫問題について話し合いを持ったが、エサやりの行為に対する感情的な意見交換にとどまり、解決に向けての取り組みには至らなかった。そのため自治会長、エサやりの人と話し合いのうえ、エサやりの人とボランティアが中心となり全部のノラ猫の不妊手術をすることを目標に取り組みを始めた。手術費用はエサやりの人の私費とボランティア団体Leelooよりの助成金とねこらいくnenetへの寄付金を充てた。エサ場所に関しては、自治会の許可を得て仮設置した。
現在の状況-2019年2月~2020年2月までの1年間に23匹の不妊手術が済んだ。残りはオス猫3匹。エサやりの人が猫の情報を交換し徐々に数の把握ができてきた。3月、2匹のオス猫の去勢手術が済んだ。年度末の定例会議では、TNRの成果は認めているがエサやりに対する攻撃的な反発があった。年一度の会議にては意見を出し日常は見まもるという棟の習わしより、エサやりの人は迷惑とならないよう美化にも気を付け、理解を得られるような方法を模索しながら猫の世話を続けている。7月、周辺の住宅街から入ってきた2匹の子猫を保護し里親募集中。その子猫たちの住処を探し成猫1匹の手術を済ませた。10月、もう1匹の成猫の保護が成功し去勢手術が済んだ。未手術の猫はあと1匹となった。(2020年2月以降、避妊去勢手術のための保護は住人による。援助は搬送のみ)
*地域住民による主体的な取り組みが可能となり、サポートを終了した
天白区 市営住宅 T のTNR活動サポート
期間・場所-2013年~2020年7月修了・天白区市営住宅 T
経緯・内容-市営住宅 T に隣接する公園にてTNR活動を始めた際、住宅内にも多くの猫が生息していることがわかった。状況を調べたのち自治会長にTNR活動の提案を申し入れた。両者共同の活動として進めることは受け入れられず、ボランティアとエサやりの人が進めるかたちとなった。2015年、告知チラシを各棟に掲示依頼しTNRを開始。猫の行動範囲から世話をする場所はおおまかに3か所となった。1か所は自治会と棟の役員に承諾を得た駐輪場、2か所は適切な場所の確保が難しくエサやりの人の玄関先、公園の隅とした。数年来、道端などに置きエサがあったことからTNRはスムーズにいかなかったが、昨年度までに計24匹を実施した。子猫の保護は13匹。手術費用は住人の有志とボランティア団体への寄付を充てた。自治会へ活動報告書を2回提出した。
現在の状況-2015年およそ40~50匹の生息が確認されたが、現在は10匹となった。極めてTNRが困難なメス猫2匹を現在も挑戦中。住人の多くはTNRの成果を実感しているが、エサやりに対してはまだ理解が得られないことがある。駐輪場のエサやり方法に対して住人一人より改善を求める声があり、その都度対応してきたが、これまでの方法が良くなかったと撤去を希望され、話し合いの末、エサ場所を撤去した。
2020年7月、エサやりの人との相談の上、住宅共有部分に捕獲場所の設置の許可をとり、残りのメス2匹の手術が済んだ。TNR活動の成果などについては自治会との共有が進まず、今後の見まもりはエサやりの人との連絡で継続していくこととした。
*地域住民による主体的な取り組みが可能となり活動のサポートを終了した
名東区 I 地区のTNR・地域猫活動サポート
期間・場所-2019年12月~継続中・名東区 I 地区
経緯・内容-名東区I地区の一角にて、エサを与えられている親子猫について相談を受けた。周辺の人への調べでは、近辺では5~6人がエサやりをしており、猫は親子猫だけでなく他にも10匹ほどがいた。不妊手術はしてなく子猫も生まれていることがわかった。相談者は地域への告知チラシ準備、エサやりの人には猫の個体の把握と他のエサやりの人への協力要請をしてもらい、エサやりをしている猫の全部の不妊手術の実施を目指して取り組みを始めた。不妊手術の実施にあたり猫が出入りしている店舗、集合住宅管理者への許可を取り、周辺の住宅80世帯へ告知チラシの配布をした。
現在の状況-不妊手術数11匹、子猫の保護3匹。未手術数は3~6匹であり、エサやりの人の調整が取れ次第に実施予定。手術費用はエサやりの人の私費とねこらいくnenetへの寄付を充てた。
2021年1月、未手術の猫は地域の活動者が実施している。猫の管理、みまもりは4名ほどの住民の方で行っている。
*地域住民による主体的な取り組みが可能となり活動のサポートを終了した

譲渡会
日時-2020年7月5日(日)午後1時~3時
会場-藤森西犬猫病院 待合室
募集猫-16匹が参加しました
トライアル決定猫-チョコ、ミント、マーブル、チロル、ミルフィーユ、タルト、セブン、エイト(生後2か月)がトライアル決定しました。
譲渡会
日時-2020年7月19日(日)午後2時~4時
会場-日映文化ホール会議室206
募集猫-17匹が参加しました
トライアル決定猫-ノア、ルー、千鳥、マロングラッセ、白キジがトライアルが決まりました。
譲渡会
日時-2020年6月21日(日)午後2時~4時
会場-やまざき動物病院3階
募集猫-18匹参加しました
トライアル決定猫-きい、もも、ちゃちゃ、マロニー、さんま、テン、凛、蘭(生後2か月)おとうふ(2才)はる(2才)がトライアル決定しました
2020年度活動報告書
一年間の活動内容、収支報告の記録です
イベント
日時-2020年2月22日(土)
場所-中区千代田スポルティーバアリーナ
参加状況-満席
内容-プロレスラー柴山貴哉さん企画のワンニャンプロレス=動物愛護のためのチャリティープロレス大会。レスラーをはじめ、動物好きの企業や店舗、保護猫ボランティア団体が協賛。ねこらいくもパンフレットの寄せ書きを担当し企画に加わりました。会場費、物販の売り上げは経費を除き、動物愛護団体に寄付されます。ブログでご覧いただけます。
譲渡会/イベント(譲渡会withSPADES)
日時-2020年2月9日(日)
会場-天白区植田/日映文化ホール会議室206
内容-男装パフォーマンスユニットSPADESさんとコラボレーションした譲渡会。SPADESメンバーの皆さんに受付や接客のお手伝いをしてもらい、譲渡会を盛り上げていただきました。SPADESさんTwitter  ブログはこちら
募集猫-今回は12匹参加しました。
譲渡決定猫-コロ(♀2才)スマック(♂1才8か月)がトライアルが決まり、その後、正式譲渡になりました。
譲渡会
日時-2020年1月26日(日)
会場-米野木台どうぶつ病院 待合室
募集猫-14匹参加しました。
譲渡決定猫-ベージュ(♀6か月)オッド(♂6か月)みーこ(♀3か月)ビリー(♂8か月)ケーキ(♂2か月)がトライアルが決まり、その後、正式譲渡になりました。
イベント
日時-2019年12月14日(土)
会場-天白区植田/日映文化ホール会議室206
参加状況-9名
内容-カラーdeサンキャッチャー認定講師、藤井真由美さんによる手作りサンキャッチャー教室を開催。素材の色には気、運の力があると考えられており、参加者はそれぞれの思いで材料を選び、楽しみながら作ることができました。

12月7日(土)/譲渡会

時間-14時~16時
会場-藤森西犬猫病院

12月1日(日)/譲渡会

時間-14時~16時
会場-米野木台どうぶつ病院

11月17日(日)/譲渡会・活動説明会

時間-14時~17時30分
会場-日映文化ホール会議室
譲渡決定猫-
説明会-譲渡会終了後、ボランティア希望者を対象に、ねこらいくnenetの活動内容についてスライド資料をもとに説明。その後、質疑応答、意見交換の時間を持ちました。

11月10日(日)/譲渡会

時間-10時~12時
会場-名東生涯学習センター
天白区市営住宅 O の地域猫活動サポート
活動報告書No1
活動報告書No2
*地域住民による主体的な取り組みが可能となりサポートを終了した

10月27日(日)/譲渡会

時間-14時~16時
会場-米野木台どうぶつ病院

10月14日(月・祝)/譲渡会

時間-13時30分~16時30分
会場-名東生涯学習センター

9月29日(日)/譲渡会

時間-13時30分~16時30分
会場-名東生涯学習センター

9月15日(日)/譲渡会

時間-14時~16時
会場-米野木台どうぶつ病院
地域猫セミナーに参加
時間-8月25日 13時~16時
会場-ウィル愛知
内容を記入

8月24日(日)/譲渡会

時間-14時~16時
会場-米野木台どうぶつ病院

8月10日(日)/譲渡会

時間-14時~16時
会場-日映文化ホール

7月28日(日)/譲渡会

時間-14時~16時
会場-日映文化ホール

7月14日(日)/譲渡会

時間-14時~16時
会場-米野木台どうぶつ病院
イベント
日時-2019年6月23日(日)
会場-天白区植田/日映文化ホール会議室206
参加状況-15名
内容-プロカメラマン吉永儀徳さんをお迎えし、猫写真の撮り方講座を開催しました。講義では参加者の方に事前に送っていただいた写真を参考に、撮影のポイントについて説明がありました。その後、猫をモデルに各自のカメラで撮影。その場で講師よりアドバイスを受けました。

6月16日(日)/譲渡会

時間-14時~16時
会場-日映文化ホール

5月26日(日)/譲渡会

時間-13時30分~15時30分
会場-名東生涯学習センター

R1年5月11日(土)/譲渡会

時間-14時~16時
会場-日映文化ホール

4月20日(土)/譲渡会

時間-14時~16時
会場-日映文化ホール

H31年4月7日(日)/譲渡会

時間-14時~16時
会場-日映文化ホール

1件のコメント

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください